top of page
~さいたま市エリアで唯一TNブレイン療法を提供出来る整骨院~
東大宮ほんごう整骨院
JR宇都宮線 東大宮駅 徒歩3分
TEL 048-681-7300
膝痛
こんなお悩みありませんか??
☑椅子から立つときに毎回膝の痛みを感じる
☑痛みだけでなく、いつも腫れていたり、むくんでいる
☑膝が曲がらず、正座やしゃがんだりが出来ない
☑旅行にも行きたいけど、長い距離が膝が痛くなり歩けない
☑変形性膝関節症は、加齢によるものだからと言われた
☑膝の施術に通っているけど、なかなか変化を感じられない
当院にお任せ下さい!!


当院では膝に痛みに対して
しっかりと原因を追究して
施術にあたらせて頂きます。
こ んな痛みありませんか?
立ち上がり時に体重をかけると痛い、長く歩くと痛みが出てくる、正座が出来ないなど膝の痛みに苦しんでおられる方が多いと思います。
もちろん膝自体の関節の変形がある、靭帯をケガしている、半月板を手術しているなど膝自体に器質的な問題が起こっている事も多いです。
体の重心や股関節、足関節の硬さが問題
でもまず考えなければいけないのは、何故膝に負担がかかってしまうのかという
事です。世の中には変形があっても、半月板を手術してても痛みが全くありませんという人もたくさんいます。
その違いはなんなのか???
それは体の重心、姿勢の問題がまずは大きいです。例えば、見た目で体が右に傾いている人がいたとします。何となく右足に負担がかかりそうだなというのがわかると思います。
まずはこの姿勢の問題を丁寧に取り除いていく事が治療の第一歩です。
そして、次いで膝に影響を与えるものは膝の上下の関節、足関節や股関節の硬さが
あります。膝の上下の関節の動きが悪かったら膝自体の動きも悪くなるのが想像出来ると思います。
歩き方や靴の問題なども大きく影響する
そして体の問題がある程度取りのぞけてきたら、今度は使い方が大事になってきます。
特に「歩き方」を丁寧に指導してきます。
せっかく体が良くなってきたのに悪い歩き方や合わない靴などを履いていたりすると
またすぐに痛みが再発します。
長い間痛みをかばうように生活していたため、歩き方も悪いクセがついてしまって
います。
再発予防のトレーニング
痛みを再発させない為には膝周り、骨盤周りの筋肉をトレーニングしていく事が
重要です。
体のバランスが整ってきた状態で正しいトレーニングをしていく事で、きれいな
筋肉が育ちます。
当院では膝の関節の負担を減らすためのトレーニングも積極的に指導させて頂きます。


当院の施術は誰でもその場で効果を実感出来ます!!


肩が挙がる♪


足がそろう♪


足が開く♪
変形性膝関節症
変形性膝関節症とは、加齢などにより膝の軟骨がすり減ることで膝に痛みや腫れが生じる病気です。悪化すると膝の曲げ伸ばしがしづらくなり、日常生活にも支障をきたします。
膝関節は、大腿骨だいたいこつ(太ももの骨)と脛骨けいこつ(すねの骨)、膝蓋骨しつがいこつ(膝のお皿)で構成されており、これらの骨が接する部分の表面は軟骨で覆われています。軟骨には膝関節の動きをなめらかにしたり、膝を動かす際の衝撃を和らげたりする役目があります。
変形性膝関節症とは、この軟骨の質が悪くなったり、すり減ったりすることで膝に痛みや腫れなどを引き起こす病気です。軟骨が徐々にすり減り、やがて消失してしまうと膝の変形を伴うこともあります。
《変形性膝関節症を引き起こす要因》
当てはまる要因が複数ある方は発症リスクが高いと考えられます。
加齢
40歳代以降で発症リスクが高くなることが報告されています。また、加齢とともに進行しやすい病気であることが明らかになっています。
性別
2005年~2007年の調査結果では、変形性膝関節症の患者さんの男女比は1:2ほどとなっており、男性よりも女性の発症リスクが高いことが分かっています。
肥満
体重が重いほど膝にかかる負担が大きくなるため、肥満はリスク因子の1つとされています。
O脚やX脚
O脚(膝が外側に曲がっている病態)やX脚(膝が内側を向いている病態)といった下肢アライメント(骨の配列)の異常は、変形性膝関節症のリスク因子といわれています。

【実際の施術】
STEP1【問診】
カウンセリングを行います。現在のお体の状態はもちろんのこと過去の病歴、ケガの有無、通院歴など、詳しいお体の状態をお聞きしていきます。


問診
STEP2【説明】
今の症状の根本原因はなにか?
どのくらいの施術期間が必要かどういう施術か?
などを説明させて頂きます。


説明
STEP3【マサテスト、DTG測定、鏡検査】
現在のお体の状態を関節可動域検査、筋力検査、体表温測定検査、鏡検査、視力検査等を使って丁寧に調べていきます。


検査
STEP4【実際の治療】
まずは脳神経の一部に刺激を与える為、専用の機器を用いてフェース(顔)や頭蓋骨に対して軽い振動を与えていきます。
2回目以降は背骨(脊髄神経)や筋肉(抹消神経)に対しても同様の刺激を与えていくことで体全体のバランスを調整していきます。実際痛い所だけを治療するわけではなく、その元となっている原因の場所に対してアプローチしていきます。


施術
STEP5【結果】
治療後もう一度、関節可動域、筋力、鏡、DTG検査を行い、治療の効果を確認して終了となります。


結果
★レントゲン分析
症状によって当院が提携している病院にて頚椎、腰椎のレントゲンを撮影してきて頂きます。レントゲンを参考にさせて頂き、現在の骨格の状態を正確に把握していきます。
《通院の目安》
長い期間症状を抱えていた方には、当院では通院の目安として、まずは10~15回(週1回の治療を2~3ヶ月)を受けて頂くことをおすすめしています。その期間が終わると体の状態も大分安定してきますので、以降は通院の間隔は症状に合わせて徐々に伸ばしていきます。
bottom of page